Skip to content

【¥500 OFFクーポン】LINE友だち追加でGET!→

カトラリーの歴史

カトラリーの歴史

カトラリーとは、食卓で使うスプーン、フォーク、ナイフなどの総称。今回はそのカトラリーの起源について学んでいきます。
各家庭にカトラリーを常備するようになるまでは、銀のカトラリーは富の象徴であったり、一人ひとりが持ち歩くものであったり、宗教的な意味合いを持つものであったり・・・。
そのさらにそれよりもっと前は、道具を使わずに手づかみで食事をするのが当たり前。
まずは手づかみの時代の食事について触れてから、スプーン、フォーク、ナイフそれぞれの食卓に並ぶまでの歩みを見ていきましょう。

手づかみの時代

中世以前のヨーロッパでの食事は、手づかみによるもの。王族・貴族も例外ではありません。混ぜるとき、掴むとき、運ぶとき、使うのは手先でした。その頃、親指・人差し指・中指の3本で食事を行うことが、マナーの心得のある者とされていたようです。実はこの頃カトラリーは存在しておりましたが、食卓では手づかみ文化が当たり前であったため、特定の場面でしか使われませんでした。現代のような使われ方をされるまでのそれぞれのストーリーがあります。

スプーン

現代と同じように使われ始めたのは、15世紀の頃。しかしその頃はまだ財産として所有される傾向があったことに加え、キリスト教では子どもが生まれたときに十二使徒を彫り込んだスプーンを送る習慣があり、宗教的な意味合いもあったとのこと。
17~18世紀頃にようやく一般の食卓に並ぶようになったようです。

フォーク

フォークが食事の道具として使われるようになったのは11世紀頃。しかしその後、一般的に広がりを見せることはなく、手づかみで食べる長年の習慣が色濃く残ります。
17世紀に入り、再びフォークを使っての食事が始まり、ようやく食事道具として扱われるようになり、近代ヨーロッパの食卓に並ぶようになりました。

ナイフ

スプーン、フォーク、ナイフの中で、最も早い時期から食卓に並んだ道具がナイフです。12世紀頃に食べ物を切り分けるためのナイフが1本だけテーブルに置かれるようになります。
15~16世紀になり、一人ひとりが各自持参をしたナイフを食卓で使うようになります。この習慣がかなり長く続いた後に、各家庭でナイフを常備する文化に変わっていきました。

最後に

いかがだったでしょうか。
手づかみの食事にマナーが存在していたことが、カトラリーの食卓への進出を遅れさせていたことは事実です。
歴史や伝統により培われた、常識・マナーが、新たな便利なものの定着を遅れさせるというこの構図。
もしかしたら現代のどこかに当てはまるものがあるかもしれません。
Newer Post
Older Post
Close (esc)

Popup

Use this popup to embed a mailing list sign up form. Alternatively use it as a simple call to action with a link to a product or a page.

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

カートに商品がありません
買い物を続ける